HOME > 3Rの取り組み > リユースの進捗 > 1.はじめに(PETボトルのリユースとは)

印刷する

リユースの進捗

1.はじめに(PETボトルのリユースとは)

 PETボトルのリユースは、狭義には欧米で事業化されている「容器を繰り返し使用するリターナブルPETボトル」を指しますが、日本では、使用済みボトルに発生する傷などによるPETボトルの劣化(特に外観)、誤用による有害物質等の異物の付着(特に飲料を含む食品用途では致命的な欠点となる)の問題もあり、リターナブルPETボトルは過去現在ともに普及していません。

※リターナブルPETボトルの詳細は もっと詳しく知る>リターブルPETボトルについて考える参照

 一方、石油化学技術の進展に伴い、ボトル自身の繰り返し使用ではなく、使用済みPETボトルをPET原料に戻し、未使用原料に遜色のない原料や中間原料に再生するケミカルリサイクル(化学的再生法)やメカニカルリサイクル(物理的再生法)が開発され実用化されました。このことにより、PETボトルのリサイクルは、従来からのカスケードリサイクル注1に加え、ボトルtoボトル(BtoB)注2による完全循環型リサイクルという選択肢が増えることになりました。

注1 カスケードリサイクル:リサイクルをすることによって元の製品の品質には戻らず、品質の低下を伴うリサイクルをカスケードリサイクルといいます。一般的なマテリアルリサイクルでは、使用済みPETボトルから製造される再生ペレットや再生フレークは繊維・シート・成形品などに使用され、元のPETボトル(食品用)には使用されません。

注2 ボトルtoボトル:食品用として使用したPETボトルをリサイクルして再び食品用PETボトルとして使用する完全循環型リサイクルシステムのことをボトルtoボトルと呼びます。因みに、水平リサイクルと呼ぶ人もいます。

※ボトルtoボトルの詳細はもっと詳しく知る>ボトルtoボトル参照

 PETボトルリサイクル推進協議会では、ボトルtoボトルについて、「リユース領域に近い」と位置づけました。従って、本稿では、リユースを広義にとらえ、3R推進自主行動計画に沿って3.第一次自主行動計画の進捗ではリターナブルPETボトルを主体に、4.第二次自主行動計画の進捗ではボトルtoボトルを主体に記載します。

※2.3R推進自主行動計画策定以前のリユースの取り組み(2005年度まで)はここをクリックしてください

※3.第一次3R推進自主行動計画(2006年度~2010年度)のリユースの取り組みはここをクリックしてください

※4.第二次3R推進自主行動計画(2011年度~2015年度)のリユースの取り組みはここをクリックしてください

ページの先頭へ