HOME > 統計データ > リサイクル率の算出

印刷する

リサイクル率の算出

2023年度リサイクル率は85.0%

2023年度の国内の指定PETボトルの販売本数は輸入製品も含め前年度より26億本増の280億本となり、分母となる指定PETボトル販売量は前年度より53千トン増の636千トン(前年度比9.2%増)でした。一方、分子となるリサイクル量は、国内再資源化量415千トン(前年度比0.2%増)、海外再資源化量126千トン(同37.0%増)にて合計で541千トン(同6.8%増)でした。
その結果、リサイクル率は85.0%となり、前年度に続き85%以上の目標を上回ることができました(図4)。

図4:回収・リサイクルの概要

リサイクル率と再資源化量の推移

使用済みPETボトルを新たなPETボトルへ再生するボトルtoボトルへの需要増により国内再資源化量は2022年度まで増加傾向にありましたが、2023年度は海外への輸出が増え、海外再資源化量が増加しました(図5)。

図5:リサイクル率と国内・海外再資源化猟の推移

PETボトルリサイクル率の算定方法

回収量調査にあたって、市町村回収については、環境省発表速報データを使用するとともに、使用済みPETボトルの回収、再商品化を行う事業者へのアンケート調査を行い、国内リサイクル向けの回収量を集計しています。
また、輸出量調査にあたって、使用済みPETボトルのフレーク品については、財務省貿易統計値を使用し、別途、PETくず輸出事業者へのアンケート調査を行い、輸出量等を集計しています。

●2023年度リサイクル率算定の詳細

【分母】指定PETボトル販売量

  1. 1)

    国内製品販売量:630,637トン・・・【1】

  2. 2)

    輸入製品販売量:5,689トン・・・【2】
    推進協議会調査

  3.   

      ※指定PETボトル販売量
    = 【1】 + 【2】 = 636,326トン ・・・A

【分子】使用済みPETボトルの再資源化量

  1. 1)

    国内再資源化量

    1. a)市町村回収量(分別基準適合物量): 332,365トン ・・・【3】
      環境省データ(速報値)
      市町村指定法人引取り実績:204,969トン ・・・【4】
      日本容器包装リサイクル協会データ
      市町村独自処理量(【3】 - 【4】):127,396トン ・・・【5】
    2. b)事業系ボトル回収量: 301,261トン ・・・【6】
      推進協議会調査
    3. c)回収後の国内処理・海外処理の割合
      市町村回収での国内処理割合:94.8% ・・・【7】
      事業系回収での国内処理割合:71.8% ・・・【8】
      推進協議会調査
    4. d)国内向け回収量
      市町村回収国内向け量(【3】 × 【7】): 315,168トン ・・・【9】
      事業系回収国内向け量(【6】 × 【8】): 216,431トン ・・・【10】
    5. e)再資源化率
      市町村回収での再資源化率:83.0% ・・・【11】
      日本容器包装リサイクル協会データ
      事業系回収での資源化率:70.8% ・・・【12】
      推進協議会調査
  2.   

      ※国内再資源化量
    = 【9】 × 【11】 + 【10】 × 【12】 = 414,897トン ・・・B

  1. 2)

    海外再資源化量

    1. a)フレーク状PETくず輸出量:135,529トン ・・・【13】
      財務省発表貿易統計
    2. b)市町村回収での国内1次処理の歩留率:84.2% ・・・【14】
      海外輸出向け国内1次処理の歩留率:76.7% ・・・【15】 推進協議会調査
    3. c)海外向け回収量
      市町村回収海外向け量(【3】×(1-【7】)):17,196トン・・・【16】
      事業系回収海外向け量(【13】- (【16】×【14】)) /【15】:157,761トン・・・【17】

  2.   

      ※海外再資源化量
    =【16】×【11】+【17】×【12】=125,953トン・・・C

【リサイクル量・リサイクル率】
リサイクル量 =B+C = 540,849トン・・・Y
リサイクル率 =Y/A = 85.0%

※端数処理のため、数値が合わない場合があります。

ページの先頭へ