メニュー

English
  1. HOME
  2. 基礎知識
  3. 3Rは循環型社会のキーワード

リサイクルの基礎知識

3Rは循環型社会のキーワード
限りある資源を有効活用する、持続可能な社会の構築が求められてます。

私たちが住む地球環境を守っていくためには、ものを繰り返し活用することで、資源を節約し、環境への影響をできるだけ小さくする社会を、家庭や市町村、会社などが協力してつくっていかなくてはなりません。
ごみが資源へと生まれ変わり繰り返し利用され、「輪」のようにまわっていく社会を「循環型社会」と言います。

循環型社会を実現するためには、それぞれの立場で「Reduce」「Reuse」「Recycle」を努力する必要があり、3つの言葉の頭文字をとって「3R(スリーアール)」と呼んでいます。

Reduce Reuse Recycle
  • 1

    PETボトルの軽量化

    2004年度を基準とし、2010年度までに目標の3%、2015年度までに15%の軽量化を達成しました。以後、2020年度までに25%の軽量化を目標に取り組んでいます。

    2004年度比10%軽量化
  • 2

    回収率・リサイクル率の向上

    2004年度を基準年度とし、2010年度までに回収率75%以上を達成しました。以後、2020年度までリサイクル率85%以上の維持を目標にしています。

    世界最高水準をキープ
  • 3

    リサイクル製品の充実

    PETボトルを再生したフレーク、ペレットはPETボトル、食品トレイ、繊維、シート、成形品などの分野で、さまざまな高品質な製品に生まれ変わります。

    PETボトルリサイクル識別表示マーク
  • 4

    着色ボトルの禁止

    当協議会では、自主設計ガイドラインを策定し、リサイクル製品の品質に悪影響を及ぼす着色PETボトルの国内での製造や利用を行わないよう、取り決めました。

    着色したものはダメ
  • 5

    はがしやすいラベルの普及促進

    分別排出を容易にするためラベルが剥がしやすいよう、ミシン目入りラベルなどの普及に取り組んでいます。

    ミシン目入りで剥がしやすいものが増えています
  • 6

    ボトルtoボトルの推進

    ケミカルリサイクル法、メカニカルリサイクル法により再生した原料は、ナフサを原料とする未使用のPET樹脂と同じ用途に使用することができます。

    PET原料にもどし再びPETボトルへ