PETボトルの第二次自主行動計画

推進協議会の3R推進のための第2次自主行動計画の実施状況
(2013年4月~2014年3月)

3R

目標

進捗状況

Reduce
リデュース
(軽量化・薄肉化等)

新たな技術開発などを行い、主な容器サイズ・用途に個別の目標を定め、指定PETボトル全体で15%の軽量化(2004年度比)を目指す。

  • 2013年度のボトル重量調査を、推進協議会を構成する5団体に行った結果、2004年度に比べ、主要な容器サイズ・用途計17種のうち16種で1~30%の軽量化が進み、8種で目標を達成した。
    削減効果量は2013年で93千トン、全体での軽量化率は14.1%を達成した。

(参考実績)2004年度以前の実績

2000ml耐熱ボトル:過去20年間で26%軽量化
1500ml耐圧ボトル:過去20年間で35%軽量化
500ml耐熱ボトル:過去8年間で19%軽量化

Reuse
リユース

食品・飲料容器に関する調査・研究の支援を行う。

  • 厚生労働省より「食品用器具及び容器包装における再生プラスチック材料の使用に関する食品衛生指針」が食品安全部長通達された。再生プラスチックを食品用途に使用する際の指針と安全性の照会制度が示された。

Recycle
リサイクル

リサイクル率85%以上
(リサイクル率は回収・再資源化率を意味します。)

  • リサイクル率85.8%を達成した。
  • 事業系ボトルの回収量は、2013年度におけるアンケート調査を行い、再商品化事業者など527社から回答を得て、227千トンを確認した。
  • 使用済みPETボトルの輸出量については、財務省貿易統計値と推進協議会の調査から298千トンと推定した。

リサイクル容易性の向上

  • キャップ、ラベルをできるだけ取り外し、簡易洗浄して分別排出することをホームページや広報誌などで自治体ならびに消費者へ広く啓発活動を行った。
  • 店舗販売されるボトルの自主設計ガイドライン適合性調査を実施し、不適合ボトルの改善依頼を輸入、販売会社へ要請した。2013年度は、ミネラルウォーター、ワイン、マッコリ、ジュースで計4社から改善を行う旨の回答を得た。

多様な回収方式の調査・研究

  • 事業系回収量の把握率アップを目指し、廃プラスチック中間処理業者に加え、プラスチックリサイクル事業者への調査ヒヤリングを強化した結果、PETボトル取り扱いの可能性のある事業者127社が判明した。

上記以外の
主要な取り組み

広報活動の推進

  • 年次報告書2013年度版を作成し、11月26日に記者発表を行い多数の新聞などに掲載され、高い関心と評価を受けた。
  • 広報誌「RING」は「PETボトルリサイクルの現状と課題」をテーマに32号を発刊した。
  • 「メールニュースRING」の配信を開始した。
  • エコプロダクツ2013」に出展し、情報提供および啓発活動を行った。
  • 市町村や各種展示会へ啓発ツールの提供などを行った(48市町村・学校)。

調査・研究活動

  • 3R推進団体連絡会の一員として共同事業を実施した。
    容器包装3R推進フォーラムを川崎、3R連携市民セミナーを新宿区で開催した。
  • プラスチック容器包装リサイクル推進協議会と共同で、「PETボトル・プラスチック容器包装リサイクル市民・自治体・事業者の意見交換会」を行った。
概要は、PETボトルリサイクル年次報告書 2014年度版>1.2013年度トピックスをご覧ください。
数値目標の進捗状況(8団体一括掲載)は、 2014フォローアップ報告(PDFファイル)をご覧ください。
PETボトル単独の活動報告は、 2014フォローアップ報告 各団体の取り組み2.PETボトル(PDFファイル)をごらんください。

ページの先頭へ