PETボトルリサイクル推進協議会<小間番号:東3-021>
■ 展示概要
PETボトルリサイクルをより理解していただくために、.家庭での分別排出から自治体での回収、再生PETへの再資源化、そして再利用商品化までのリサイクルの流れをサンプルや商品を展示・紹介するとともに、3R推進へ向かっての当協議会の自主行動計画の説明、当協議会発行の年次報告書、広報誌、だいすきPETボトル(こども向け)等の紹介と配布や啓発ビデオ「知ってほしいペットボトルのこと」の放映などを行います。
■ PETボトルリサイクル推進協議会の構成・事業目的
PETボトルリサイクル推進協議会は、もっとみなさんにPETボトルについて知っていただきたい、そしてPETボトルのリサイクルをもっともっと進めていきたい、という考えのもとに、1993年(平成5年)にPETボトルを製造するメーカーなどからなるPETボトル協議会と、PETボトルを飲み物などに利用する中身メーカーなどからなる複数の業界団体が一緒になって設立した任意団体です。
当協議会の事業目的は次の通りです。
● 名称 |
エコプロダクツ2014[第16回] |
● 会期 |
2014年12月11日[木]~13日[土]10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
● 会場 |
東京ビッグサイト[東 1~6ホール] |
● 主催 |
(一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社 |
● 後援 |
経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、厚生労働省、 (一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会(順不同) |
● 協力 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、グリーン購入ネットワーク、(公財)日本環境協会、全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国国立大学附属学校連盟、全国小中学校環境教育研究会、私立大学環境保全協議会、(公社)全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、全国農業高等学校長協会、(公財)日本適合性認定協会、(一社)情報通信技術委員会(順不同) |
● メディア協力 |
日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、環境goo、教育新聞、日本教育新聞(順不同) |
● 入場料 |
無料 (登録制) |
● 来場対象 |
|
● 出展規模 |
750社・団体/1,750小間(見込み)[2013年度出展実績: 702社・団体/1,703小間] |
● 来場者見込 |
175,000人(見込み)[2013年度来場実績:169,076人] |
● 主催者URL |
※この地図は オフィシャルサイトからの転載です。