サイトマップ
検索はこちら…サイトマップ

■表紙
■目次
■PETボトルリサイクル推進協議会
■2009年度トピックス 冊子1ページ
使用済みPETボトル 回収率77.5%、昨年に引き続き目標を前倒し達成
指定法人引渡し量189千トン(前年度比+23%)に大きく回復
使用済みPETボトルの海外輸出は過去最高量の338千トンを記録
2009年度も3R自主行動計画を着実に推進
■1.2009年度PETボトル回収率 冊子2・3ページ
2009年度回収率は77.5%で前年度比0.4ポイント減
  世界最高水準をキープ
  市町村分別収集量は前年度並み
  事業系ボトル回収量は前年度比7.5%減
  図1 PETボトルの回収率の推移
  図2 日米欧のPETボトルリサイクル状況比較
2009年度リサイクル率は90.6%
  実質的回収量を把握し、リサイクル量を特定
  PETボトル輸出量E338千トン(貿易統計より推計)
  PETボトル国内向け回収量は311千トン(推進協調査)
  再資源化率の調査
  国内、海外向けPETボトルのリサイクル量を推計
  指定PETボトルのリサイクル率を算出
  図3 従来の回収率、実質的回収率、リサイクル率の比較
  図4 リサイクル率
  表1 再資源化率
■2.3R推進自主行動計画 冊子4ページ
容器包装リサイクル法に積極的に対応
  事業者による3R推進に向けた自主行動計画
  3R推進団体連絡会としての主体間の連携に資する取り組み
  表2 推進協議会の3R推進のための自主行動計画の実施状況(2009年4月〜2010年3月)
■3.Reduce(リデュース) 冊子5ページ
PETボトル軽量化の推進
  2004年度実績比3%の軽量化が目標
  2009年度主要サイズ・用途別軽量化実績
  軽量化の促進
  図5 サイズ・用途別PETボトル軽量化実績(2009年度)
■4.Reuse(リユース) 冊子6ページ
PETボトルのリユースに向けての取り組み
  リターナブルPETボトルの調査・研究
  1.PETボトルリユースによる環境負荷分析(環境省主管)
  2.推進協議会による消費者誤用実験の結果と考察
  図6 リユースとワンウエイPETボトルのCO2排出量
  図7 PETボトル 汚染物残留値
  図8 汚染物質溶出量
■5.Recycle(リサイクル) 冊子7〜12ページ
(1)2009年度使用済みPETボトルの回収は新たな混乱へ
  市町村分別収集で指定法人ルートが増加
  指定法人落札価格の有償化
  旺盛な中国需要は健在
  2010年度指定法人契約量は201千トン
  中国ベール輸入解禁への動き
  図9 指定法人引渡し量および独自処理量の推移
  図10 指定法人の落札単価と契約ベース有償額
  図11 PETくずの中国向け輸出量(月累積)と単価推移(貿易統計)
(2)国内向け再生PETフレーク利用量175千トンまで調査
  国内向け用途別再生PETフレーク量を調査
  国内での具体的製品別フレーク使用量を調査
  シートでは、卵パック等食品用トレイが73千トン 繊維では、自動車関連が29千トン
  表3 2009年度国内用途別再生フレーク量
  表4 具体的製品例と使用量
  図12 2009年度PETボトルの回収/再商品化の流れ
(3)再生PET製品のグリーン購入とPETボトルリサイクル推奨マーク
  グリーン購入法における再生PET製品
  再利用品カタログでのグリーン購入法適合商品例
  PETボトルリサイクル推奨マークの運用
  図13 PETボトルリサイクル推奨マークの登録件数推移
(4)分別排出からはじまるPETボトル再商品化の流れ
  図14 PETボトル再商品化の流れ
(5)事業系ボトル回収における事業者の取り組み
  事業者によるPETボトルリサイクル
  事業者によるPETボトルリサイクルの先進事例
  空港内のリサイクルの特長
  図15 「中部国際空港 セントレア」でのPETボトル再生フロー
  表5 事業系PETボトルの回収形態による分類
■6.推進協議会の取り組み 冊子13・14ページ
情報提供・普及に向けて多様な取り組みを推進
  「エコプロダクツ2009」への出展
  広報誌「RING」の発行
  「暮らしの包装商品展2009」への出展
  「PETボトルリサイクル年次報告書 2009年度版」発行に伴う記者説明会の開催
  啓発ツールの提供
  中国PETボトルリサイクル技術調査団
  PETボトルリサイクルシンポジウムの開催
  着色等リサイクル不適合PETボトルの調査
  ホームページの充実
  PETボトル3R改善事例集を作成
■7.3R推進団体連絡会としての取り組み 冊子15ページ
フォローアップ報告会、フォーラム、セミナー等を共同実施
  自主行動計画フォローアップ報告会の実施
  容器包装3R推進フォーラムin京都を開催
  容器包装3R連携セミナーin仙台を開催
  3Rリーダー交流会を開催
  ACジャパン支援による啓発活動
■8.ステークホルダーダイアログ2010 冊子16・17ページ
推進協議会活動の原点と将来に向けて
  ―啓発ツール活用の有効策,再生品市場の活性化―
  石名坂 賢一氏
  鬼沢 良子氏
  平尾 雅彦氏
  徳武 信利氏
  内海 正顕氏
  推進協議会からのコメント
■9.資料編 冊子18〜20ページ
  リサイクル概況
  樹脂の動向
  表6 PETボトルリサイクル概況
  表7 ボトル用PET樹脂需要実績推移
  図16 PET樹脂のマテリアルフロー(2009年度)
  2010年度のリサイクル施設は全国で61社67施設に
  PETボトル再商品化施設
  図17 PETボトル再商品化施設数および再商品化見込量の推移
  表8 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会「平成22年度登録再生処理事業者リスト」(2009年12月9日現在)
  PETボトルとリサイクルの歴史
  表9 PETボトル年表
■第三者意見 織 朱實(おり あけみ)氏 冊子21ページ
  さらに見やすくなった報告書
  PETくずの中国への輸出問題
  回収率を、実質的回収率へさらにリサイクル市場の育成
  今後に期待すること、リデュースに向けての取り組み
■巻末/PETボトルリサイクル・リンク集
TOP BACKNEXT
●PETボトルリサイクル年次報告書