|
|
亀岡市では早くから児童と学校、地域が一体となり、環境美化のためのごみ拾いや、保津川の水質検査、廃品のリサイクル利用などを実行。循環型社会を支える環境学習や生涯学習に力を入れてきました。その成果は、児童たちが、その環境学習で学んだごみ問題を自分たちで少しでも解決しようと、「PETボトルを集めてリサイクルしたい」との思いを市に寄せたことに現れています。それに応えるかたちで、2001年11月から環境学習の一環としての「学校モデル事業」を開始しました。「学校モデル事業」は、児童たちが身近なPETボトルの収集を体験し、リサイクルに対する意識をいっそう浸透・固定化させることで、市がめざす資源循環型まちづくりの次代の主役に育ってもらうことを目的としています。参加モデル校は西別院・川東・千代川小学校の3校です。
市内12ヵ所の量販店で展開されているPETボトルの拠点回収と併せ、校内に回収ボックス、ストックボックスを設置。拠点回収で業務委託をしている業者の方にお願いして収集と再生資源化を行っていただいています。『そうして再利用品として生まれ変わった「バケツ」や「定規」などを児童たちに還元しています。励みになりますからね』と環境事業課の大橋課長。2002年度での拠点回収と学校モデル事業で収集されたPETボトルは約41トン。学校モデル事業についてのアンケート調査では、「環境意識が高まった!」との回答が多数ありました。
|
量販店に設置された回収ボックス(右) |
さらに市では、市役所が2000年7月にISO14001の認証を取得したのを機に、環境負荷低減への取り組みをより広範なレベルで実現するため、「家庭版ISO」「学校版ISO」を導入し、市民や、小中学校のさらなる参加を呼びかけています。「電気を消す」「水を節約する」といった身近なところから、実践の輪が広がっています。また、「地球環境こども村」を設置し、子供の頃からの環境育成にも取り組んでいます。
亀岡市環境市民部環境事業課
大橋修一課長、木村彦司計画係長 |
|
|
|