5. Recycle(リサイクル)
指定PETボトルのリサイクル率を87.7%と推計
実質的な回収量よりPETリサイクル量を算定
2007年度PETボトル回収率トピックス」記載の回収率の分子となる回収量B(以下記号は「2007年度PETボトルの回収/再商品化の流れ」を参照)は、環境省公表による市町村分別収集量Cと、推進協議会調査に基づく事業系ボトル回収量Dとからなっていますが、貿易統計より推計されるPETボトル輸出量を十分に包含しているとは言い難い状況が見て取れます。
そこで、より現実に近い指標として、輸出推計量Fと推進協議会調査による国内向け回収量Eとの合計を実質的な回収量として公表してきました。ただ、この実質的な回収量には、キャップやラベル等が含まれており、今年度は、さらに実質的な回収量から再商品化により得られるPETボトル由来のPETリサイクル量を算定し、それを分子とする指定PETボトルのリサイクル率を指標化しました。
PETボトル輸出推計量Fは295千トン
日本から輸出されるPETくずは、2006年1月から貿易統計(財務省)に新設され、把握可能となりました。
2007年度のPETくずの輸出量は363千トンで、そのうち94%が香港を含む中国向けとなっています。
前年度に引き続き、貿易統計値と推進協議会の輸出調査により求めた「PETくず中のPETボトルの割合」とにより、PETボトル輸出量Fを推計しました。
輸出調査での2006〜2007年度通年における「PETくず中のPETボトルの割合」は、81.2%でした。結果、貿易統計のPETくず輸出量に「PETくず中のPETボトルの割合」を掛けた使用済みPETボトル輸出量Fは295千トンとなり、これを回収量ベースでの輸出推計量としました。
表3 PETボトル輸出推計量
(出所)○ PETくず輸出量:財務省「貿易統計」
PETくず中のPETボトルの割合:推進協議会
PETボトルの輸出推計量:推進協議会推計
一方、推進協議会による再商品化事業者を対象とする回収量調査にて、2007年度国内にて再利用される国内向け回収量Eは270千トンでした。
結果、国内向け回収量EとPETボトル輸出推計量Fをあわせた実質的な回収量は、565千トンとなりました。
回収物からのPETリサイクル物の割合を調査
再商品化事業者は回収された使用済みPETボトルを受け入れ、フレーク等に再商品化します。推進協議会では、指定法人登録事業者を対象に、再商品化のアウトプットとなるPETリサイクル量、キャップおよびラベル他残渣の割合を、(1)市町村系、(2)事業系に分け調査しました。
市町村系22社分、事業系9社分の回答があり、調査結果より、回収量から得られるPETリサイクル量の割合を求めました。(表4)
図8 使用済みPETボトルの再商品化の流れ
表4 推進協議会調査でのPETリサイクル量の割合
国内向けおよび海外向けPETリサイクル量を推計
推進協議会調査による2007年度国内向け回収量E270千トンから表4を用いて国内にて再利用される国内向けPETリサイクル量Gを240千トンと推計しました。その際、推進協議会での2007年度回収量調査結果である[市町村系69:事業系31]に基づき計算を行いました。
一方、海外にて再利用される海外向け回収量をPETボトル輸出推計量F(表3)と仮定して、国内向けと同様の手法にて海外向けPETリサイクル量Hを262千トンと推計しました。
指定PETボトルのリサイクル率を設定
指定PETボトルの販売量Aを分母として、PETリサイクル量を分子とする指定PETボトルのリサイクル率を設定し、2007年度リサイクル率は87.7%と推計しました。(表5)
表5 2007年度リサイクル率の推計値
(出所)○ 販売量:推進協議会資料
PETリサイクル量:推進協議会推測
(8)
TOP BACKNEXT
●PETボトルリサイクル年次報告書