はじめに
2005年度回収率※1)65.6%を達成 事業系回収量は対前年度比20%増加、市町村回収率は2微増
2005年度のPETボトル回収率は、事業系回収量※2)が精査により対前年度比20%増に当たる97千トンを捕捉できたことで65.6%となり、2004年度を3.3%上回って続伸しました。なお、市町村回収率は47.3%となり、前年度を0.9%上回りました。

※1) 2001年まで使用していた「リサイクル率」は、経済産業省主催の資源循環指標調査検討委員会(2002年6月、報告書『資源循環指標策定ガイドライン』を公表)で、「回収率」と呼称を統一することに決まりました。
※2) 事業系回収量とは、市町村の分別収集以外に、事業者が自主的に回収し、リサイクルするために再商品化事業者等に渡したもので、推進協議会が独自に調査を実施(調査機関に数量把握を委託)し、第三者機関のコメントを受けたものです。
「事業系回収量の把握」「樹脂の動向」参照)
容リ法の見直しにて現行役割分担の徹底・深化と主体間連携強化 3月末経団連にて3R推進に向けた自主行動計画を発表
2004年度と同様2005年度も容器包装リサイクル法※3)(以下、容リ法)の見直しに関する審議会などが開催されました。PETボトルリサイクル推進協議会《会長:中山伊知郎 所在地:〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16 ニッケイビル2階》(以下、推進協議会)では、活発な意見・情報交換を行い、その見解を広く関係者に発信しました。
改定された容リ法において、事業者は現行の役割分担を徹底・深化するとともに、他の主体(自治体及び消費者)と連携・強化することとなりました。
それらの実施に向け、推進協議会を含む容器包装に係る8団体は、「3R推進団体連絡会」を設立し、「3R推進に向けた自主行動計画」と「主体間の連携に資する取り組み」を3月末に経団連にて発表しました※4)

※3) 「容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律):容器包装廃棄物の分別収集、再商品化を促進するため、1995年6月に制定。1997年4月よりPETボトルとガラスびんについて、事業者の再商品化義務が生じ、市町村による分別収集も広く行われるようになりました。分別収集の対象となるPETボトルは、清涼飲料、しょうゆ、酒類、乳飲料等用(2002年度に乳等省令が改正されました)の4用途です。これらを「指定PETボトル」といいます。再商品化義務の履行は、事業者が(財)日本容器包装リサイクル協会に委託して行っています。同協会は、容器包装リサイクルの推進のため1996年に設立され、主務省(当時の厚生省、通商産業省、大蔵省、農林水産省に、後で環境省が加わる)から「指定法人」として指定を受けている財団法人です。
※4) 「容リ法の見直しへの対応状況」「自主行動計画を策定・推進」参照。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)の継続的な推進 今後も「3R推進に向けた自主行動計画」に基づき3Rを強力に推進
推進協議会では、2005年度も引き続き業界と協働して、以下の3R推進に努めてきました。
今後も、推進協議会の「3R推進に向けた自主行動計画」に定めた、2006〜2010年度のリデュース、リユース、リサイクルの行動目標を達成すべく、3Rを推進します。※5)
(1) 「リデュース」として、PETボトルの継続的な軽量化を推進
(2) 「リユース」として、化学分解法によるボトルtoボトルを支援
(3) 「リサイクル」基盤の構築・安定と回収率向上を促進

※5 「自主行動計画を策定・推進」を参照。
広報誌、展示会、ホームページ等にて3R推進活動を広く発信 主体間の連携に向けて広報などの幅広い活動を強化
清涼飲料、しょうゆ、酒類、乳飲料等用に利用されるPETボトルは優れた特徴と価値観から消費者に愛用され、清涼飲料容器の約6割(容量ベース)を占めるまでになりました。
推進協議会では、PETボトルの利便性を理解していただき、分別収集がより多くの市町村と広い地域にて実施されるよう、広報活動の強化と充実を図ってきました。
今後、広報活動をより強化・充実させるとともに、関係8団体共同の取り組みとして、フォーラム、セミナーの開催等を推進することにより、主体間の連携をこれまでに増して深化させる所存です。

 

 

TOP BACKNEXT
●PETボトルリサイクル年次報告書