![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■2000年に12分別へ切り替え透明袋での単品収集などで工夫 | ||
![]() |
||
弘前城の桜やりんごの産地で有名な弘前市は人口18万人の青森県の中核都市です。 可燃・不燃・金物ごみという3分別収集を2000年から容器包装リサイクル法による分別収集を取り入れて12分別のごみの収集に切り替えました。 12分別のうち9種類が容器包装で、これらはすべてリサイクルされて、新たな原料や素材として生まれ変わります。 それは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、 ![]() ![]() ![]() 上の ![]() ![]() 弘前市のごみ収集は人口の30%が戸別収集で、ほかは2,500のステーションでの収集です。 ごみではなく資源となるものであることをはっきりと意識してもらうために透明の袋で単品収集をする点が弘前市の特筆すべき点です(※段ボールはひもで縛って出します)。 そのため弘前市内のスーパーやデパートのレジ袋はほとんどが透明袋に替わり、市民の方はその袋を資源ごみの排出用に使っています。 分別収集の開始に当たっては、300を超える町会に説明のために毎晩のように市の職員が出向いて説明をしたそうです。さらに平日だけではなく土日にも説明会を開き、パンフレットやビデオも使ってわかりやすい説明を心掛けた成果が出ているようで、排出されたものを見るとPETボトルもキャップが外され、異物もなくきれいなものでした。 雪が降ると収集も困難なことが多いようですが、収集時間帯を工夫したり、収集時間に合わせて出すなど市民も市役所もお互いに協力し合ってハイレベルのリサイクルを今後も維持することに挑戦しています。 2003年4月からは弘前市・岩木町・藤崎町・大鰐町・平賀町・板柳町・相馬村・西目屋村・碇ヶ関村の1市5町3村でリサイクルプラザを併設した弘前地区環境センターを設置して広域でのごみ処理や資源化のための中間処理を行っています。弘前以外の町村も4月から12分別収集に切り替わっています。 (推進協議会広報誌『RING』の2003年1月の取材および弘前市ホームページより) ■弘前市ホームページ http://www.city.hirosaki.aomori.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |