![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ごみ減量化のための「容器包装リサイクル法」 | ||
![]() |
||
私たちの生活が豊かになるにしたがってごみの量が増加し、ごみを処分する場所の不足や処分するためにかかる費用の増大が大きな問題となってきました。 そこで環境にやさしく、資源の有効な活用を図ることを目的に、「容器包装リサイクル法」が1995年6月に制定されました。
また、買い物をするときの過剰な包装は避けること、再商品化(リサイクル)しにくい容器包装は製造しないように働きかけるなど、私たちの生活に直接関わる部分でのリサイクル意識の向上を図っていくことも、この法律の大きなねらいです。 この法律に基づくリサイクルシステムを積極的に活用するとともに、他の仕組みの活用と合わせ、資源を大切にする資源循環型のごみゼロ社会を目指していきたいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■分別収集強化でごみの減量化と資源化を! あなたの町は? | ||
![]() |
||
使用済みとなったPETボトルを分別排出することは、貴重な資源を供給する第一歩となります。下記に示したように、それぞれのご家庭できちんと分別排出をしていただきたくお願いします。また、品質のよいリサイクル品の効率的な分別収集は、地域住民と行政ががっちりスクラムを組んではじめてできることです。 2002年、PETボトル用樹脂の国内生産量は413千トンでした。これは国民1人が1日に約9gのPETボトルを消費し、排出している計算となります。あなたの町では、この消費量に対してどれくらいのPETボトルが分別収集されていますか? 例えば、以前からPETボトルの分別収集に取り組んでいる仙台市では、市民と行政の協力により毎年PETボトル収集量を向上させ、2001年度は1人1日あたり5.8gの収集量を達成しています。 また、2001年2月からPETボトルのステーション収集を開始した千葉市では、同年度で早くも1人1日あたり5.7gの収集量を達成しています。 どの市町村でもこのようになることを期待したいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
●分別収集にご協力ください。 | ||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |