 |
2001年、旧浦和市(人口約49万人)、旧大宮市(人口約46万人)、旧与野市(人口約8万人)が合併し、2003年に新しい政令都市「さいたま市(人口103万人)」が誕生しました。大きな問題のひとつが“ごみの収集”でした。 そこで、各市まちまちだったごみの分別収集方法を一元化するための専門部会が立ち上げられました。話し合いの基本は、市民にとって、これまでやってきたことがムダになるマイナスの統一は避けよう。良いところを集めてステップアップしようということでした。 「ごみの出し方が変わります」というメッセージとともに、2003年10月からの実施に向けて、広報紙といっしょに全家庭にチラシを配り、同時に各自治会には回覧用チラシを渡しました。説明会も土・日に行い、延べ参加人数は6,500名に達しました。 PETボトルは缶、びんと同じ「資源物1類」とされ、それぞれが週1回、単品収集されます。PETボトルは中を洗って、はずしたキャップといっしょに透明袋に入れて出します。「びんとPETボトルを分けた結果、旧大宮市域では、ガラス片が混入しなくなったのでPETボトルの品質が格段に良くなりました。実施してからまだ数ヵ月しか経過していませんが、着実に回収量が増えています。隔週を週1回にしたので、溜め置きしなくなったのでしょう。その結果、<燃えるごみ><燃えないごみ>とも減ってきています。3市合併の相乗効果です」と語る鈴木総括主査です。 |
|