|
![]() |
![]() |
![]() |
■リサイクルの推進には製造段階での設計が重要 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
リサイクルの対象となるPETボトルがリサイクルしやすく作られているかどうかも、重要なことです。 PETボトル関係業界では、リサイクルの初期から、設計の重要性を認識して、リサイクルしやすいPETボトルづくりに努めてきました。 1992年に最初の「自主設計ガイドライン」を制定して以来、3回目の改訂を2001年4月に実施しました。 今回の改訂では、個別に使用できるか否かを判断する方法から、予め判断するための各種評価基準を定めておき、リサイクル適性を各事業者で判断できる方法に変えました。 従来と大きく変わる点は、2002年3月までを期限として着色ボトルを使用しないようにしたことです。このことによって、リサイクル性を一段と向上させようとしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●改訂の主なポイント | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●PETボトル部位別の改訂点比較 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|