![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■化学分解法が実用化、2002年度は能力30千トンに | ||
![]() |
||
容器包装リサイクル法では、従来はマテリアルリサイクルだけが再商品化手法として認められていましたが、2001年5月より化学分解法も再商品化手法として公的に認められました。PETボトルリサイクルは、今後、多様な手法で進められていきます。 また、リサイクルの品質向上には、再商品化施設に入ってくる原料としての使用済みボトルがきれいなものであることが重要です。それによって、リサイクル設備への負荷や使用する電力などのエネルギー、洗浄に使用する水の汚れも少なくて済み、省資源・省エネルギーにつながります。 |
||
![]() |
||
|
||
マテリアルリサイクルは、容器包装リサイクル法施行以前から行われているリサイクル手法です。 分別収集されたPETボトルは再商品化施設でフレークとなり、資源として再生されます。 「PETボトル再商品化の流れ」の図にあるような工程でフレークは作られますが、簡単に言えば、異物除去→粉砕→洗浄→乾燥→こん包されて再生資源となります。 再商品化施設の現在の能力は、2001年度155千トン、2002年度は247千トンに増強され、2002年度の分別収集計画量は199千トンの予定です。 日本ではまだ実用化されていませんが、ボトルtoボトルでも使えるような高品質の樹脂にする方法にメカニカル法があります。メカニカル法は、マテリアルリサイクルの一種で、マテリアルリサイクルで得られた再生樹脂をさらに熱・真空・清浄ガスで十分に洗浄する方法です。 |
||
![]() |
||
|
||
化学分解法は、PETボトルを化学的に分解してPET原料に戻し、再びPET樹脂を作る方法です。 PETボトルを化学分解するには、メチルアルコール、エチレングリコール、水等が用いられます。分解した成分を蒸留や吸着によって精製します。 化学分解法の処理能力は、2002年度30千トンで始まりました。 後にトピックス(「化学分解法がスタート ボトルtoボトルはいよいよ実用化へ」参照)で紹介する帝人ファイバー(株)の方法では、化学的な分解・精製工程を経ることによって、石油から作ったものと同じ純度のPET原料に戻すことが可能になりました。再度重合して、現在使用されているPET樹脂にリサイクルする技術です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|