RING PETBOTTLE RECYCLING

資源循環型社会形成を目指して~市町村紹介~

兵庫県 明石市
「循環型のまち・あかし」を目指して、目を見てコミュニケーション

画像:パッカー車によるごみ収集体験

パッカー車によるごみ収集体験

画像:キャンペーンソングでごみ分別マナーを啓発

キャンペーンソングでごみ分別マナーを啓発

資源としての品質向上に向けた地道な努力

明石海峡と淡路島が眼前に広がる明石市は、古くから風光に恵まれたまち。きれいなまちづくりへの取り組みは早い段階から行われてきました。
その明石市で、今最も力を入れているのが、「PETボトルのキャップを取る」ことです。回収したPETボトルには、「キャップ付きボトル」が多いため、品質は、“Dランク”。これを改善すべく、チラシの配布や、ポスターの掲示、環境イベントでの出前講座などさまざまな方法で、啓発をしてきました。その努力のかいもあって、最近はキャップ付きボトルが減少傾向にあるとのことです。
使用済みPETボトルは、びん・缶と一緒に混合袋収集されて、明石クリーンセンターへ運ばれます。ここは、資源処理施設から、焼却施設、最終処分場まで完備した大型施設。PETボトルは、風で飛ばすことで、他の資源と分別しています。現在は混合袋収集を行っていますが、「よりきれいに集めるため、混合袋収集から単品収集への移行も今後の課題の一つです。」と藤原氏です。
そうした、資源としての品質の向上のために地道な努力を重ね、「循環型のまち・あかし」を目指す明石市だからこそ、“確実な国内リサイクル”については強いこだわりを持っているようです。
「『確実に適正な処理』というのが、行政としての根幹を担う部分ですから、指定法人ルートをはずすことはできません。何でも値段で動く時代ですが、資源のない日本では、もっと資源を大切にしないといけません。使用済みPETボトルの国内循環をこれからも進めていきたいです。」と大西氏です。

1万枚のチラシよりも、目を見てコミュニケーションが大事

市では、“市民同士のコミュニケーション”を推進しています。2004年10月からスタートした“ごみ減量推進員制度”では、市内の小学校区ごとに推進員1名と推進協力員を複数名配置し、校区のリーダー、および地域と行政をつなぐパイプ役として、地域のごみ減量、分別の徹底や、集団回収の推進など行っています。
さらに、出前講座による啓発や、施設の見学も行っています。年間来場者は約4,000人。市内の小学校だけでなく、一般市民の見学者も多いとのこと。
「1万枚のチラシを配るより、目を見て説明する方が、はるかに効果があります。現場を見ていただいた方はみんな、『目からウロコ』といいますよ。」と藤原氏です。

明石市オリジナルソングで、環境について学ぼう

明石市立和坂幼稚園では、収集事業課の職員による出前講座が開催されていました。さまざまな種類のごみを目の前に、子供たちとお母さんたちが一緒に話を聞いています。
「ごみの分け方は、燃やせるごみ、燃やせないごみ、それと~?」と聞くと「しげんごみ!」元気に答える子供たち。ここでも、「キャップを必ず取って」と強く訴えています。
市では、楽しく分けてもらうように、ごみ分別マナーUPキャンペーンソングも作成しました。その名も「小さな力が一つになってBeautiful Akashi」。歌うのは、環境部で結成されたユニット「ゴミブクロ」。覚えやすいメロディと歌詞は子どもたちにも大ウケ。しかも耳の不自由な人のための手話付きです。先生たちも巻き込んで、子供たちもお母さんたちもみんなで楽しく歌っていました。
市民のみなさまにメッセージを伝える一番良い方法はなにか。明石市では、歌をはじめとしていろいろな方法を模索しながら、「循環型のまち」を目指しています。

画像:左から林氏、大西氏、藤原氏、吉田氏

左から林氏、大西氏、藤原氏、吉田氏

環境部収集事業課 課長 金古 裕弘
同課 定期収集係長 藤本 裕士
環境部資源循環課 減量推進係長 藤原 繁樹
同課 減量推進係 吉田 真基
環境部明石クリーンセンター 所長 大西 三彦
施設係長  林  俊和

TOP