 |
 |
市民が分別排出したPETボトルがなぜ海外へ流出するのですか。 |
 |
 |
 |
テレビ、新聞などで報道されているように、使用済みPETボトルを輸出業者が高い価格で引き取るため、分別収集されたPETボトルが、海外に流出する事例が増えています。このため、国内の再商品化事業者に引渡す原料が不足し、再商品化事業者の経営が困難になるという事態を招いています。
当推進協議会では、各市町村担当部署、および、一部事業組合担当者宛てに、「円滑な引渡しに関するお願い文書」を発信しています。 |
 |
 |
 |
着色PETボトルはリサイクルに支障があると聞きましたがなぜですか。 |
 |
 |
 |
着色ボトルは透明のボトルと同様にPET樹脂でできているので、比重分離ができません。再生フレークや再生ペレットが着色されていると、再利用製品の用途が制限されることになり、リサイクルに支障が生じます。
現在、指定表示製品については着色ボトルは国内生産は行っていませんが、輸入飲料には一部着色ボトルを使用しているものがあり、可能なかぎり改善をお願いしています。 |
 |
 |
 |
どうして、ベール品(圧縮・梱包された使用済みPETボトル)にA〜Dのランク付けが必要なのですか。 |
 |
 |
 |
資源として排出されたPETボトルから品質の良いフレークを製造するには、できる限りきれいな使用済みPETボトルが要求されます。そのため、(財)日本容器包装リサイクル協会がA〜Dのランク付けをしています。将来的にはすべてのベール品がAランクになるよう、啓発をしています。 |
 |