|
![]() |
![]() |
![]() |
■7割の市町村が分別収集、再生樹脂生産量は約7万トン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
PET樹脂全体のマテリアルフロー(2000年度)は下の図のようになっています。 主な用途は繊維、ボトル、フィルム、シートなどです。 なかでも清涼飲料用ボトルの使用量が近年急激に伸び、大きな割合を占めています。それは、容器としてのPETボトルが持つ軽い、リキャップができるなどの利便性が消費者に受け入れられただけでなく、水・お茶ブームなどで新しい需要が喚起されたためです。 収集・リサイクルも順調に進展しています。分別収集実施市町村は2000年度には2,340市町村で全国市町村の72.5%に達し、リサイクル率も34.5%と世界の最高水準です。 市町村で収集されるPETボトル以外に、店頭回収などの事業系の収集量(調査中)を合わせるとリサイクル率はさらに増加し、循環型社会が根づいてきたと言えるでしょう。 (財)日本容器包装リサイクル協会が引き取ったPETボトルは、再商品化施設で再生樹脂として生まれ変わります。 再生樹脂の生産量も急増しています(1998年:24千トン、2000年:69千トン)。 2000年度の再生樹脂の用途は、繊維56%、シート34%、その他10%となっています。 かつては再商品化施設の整備、再利用用途の拡大に課題を抱えていましたが、再商品化施設の整備も進み、再利用の用途、需要量も増えるなど、現時点では順調に進んでいます。 また、2001年5月の法改正により、化学分解法もリサイクル手法として認められ、ボトル to ボトルの技術開発を推進するうえでの基盤ができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●日本におけるPETボトル用PET樹脂の用途別生産推移 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
●PET樹脂のマテリアルフロー(2000年度) | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|