本サイトはJavaScriptを使用していますので必ずJavaScriptを有効にしてご利用ください
■表紙
年次報告書冊子PDFダウンロード(全ページ一括)
■目次
・
年次報告書2020編集にあたって
・
PETボトルリサイクル推進協議会について
■PETボトルリサイクル年次報告書発行 20周年
:冊子1~3ページ
・
PETボトルのリデュース、リサイクルを推進消費者、行政、業界の連携で世界最高水準へ
・
PETボトル自主設計ガイドライン
・
草創期(1982~2000年)
・
発展期(2001~2009年)
・
成熟期(2010~2019年)
・
新たなステージへ(2020年から)
・
ローマは一日にして成らず世界最高水準のリサイクル達成への軌跡
・
素材、容器、中身メーカーが三位一体着色PETの廃止など自主設計ガイドラインが貢献
・
優れた商品は必ず売れるPETボトルが選ばれ続けるために
・
ゼロからスタート、日本スタイルを構築海洋プラ問題をボトルtoボトルで打開
■1.2019年度トピックス
:冊子4~5ページ
・
リデュースの推進
・
リサイクル(回収・再資源化)率の動向
・
有効利用
・
新型コロナの影響
■2.推進協議会 事業計画
:冊子6ページ
・
2019年度活動方針
委員会の活動計画
■3.3R推進自主行動計画
:冊子7ページ
・
容器包装リサイクル法に積極的に対応
事業者による3R推進に向けた行動計画
3R推進段滝連絡会としての主体間連携に資するための行動計画
表1.
推進協議会の3R推進のための第3次自主行動計画の実施状況(2019年度)
■4.Reduce(リデュース)
:冊子8~9ページ
・
PETボトルの軽量化の推進 2019年度 指定PETボトルの軽量化率は24.8%
第3次自主行動計画 (2016~2020年度の5年間)
2019年度指定PETボトル・主要17種軽量化実績
図1.
指定PETボトル・主要17種の軽量化目標と実績(2019年度)
軽量化事例
環境負荷増大の抑制
表2.
2019年度と基準年度(2004年)との環境負荷(C02排出量)比較
図2.
清涼飲料用PETボトルの出荷本数と、その環境負荷(CO
2
排出量)推移
■5.Reuse(リユース)
:冊子9ページ
・
PETボトルのリユースに関する現状の判断は変わらず
リユースが困難なPETボトル
(1)安全性の問題 (2)環境負荷の問題
■6.Recycle(リサイクル)
:冊子10~16ページ
・
(1)使用済みPETボトルのリサイクル 2019年度リサイクル率は85.8%
目標「リサイクル率85%以上の維持」を達成
回収・リサイクルに関する推進協議会調査の強化
世界最高水準のリサイクルを維持
市町村の指定法人引き渡し量は217千トン
使用済みPETボトルの輸出量は減少傾向
指定法人落札単価の動向
・
(2)国内向け再生PET樹脂利用量調査
ボトルtoボトルリサイクルはさらに伸長
国内での具体的製品別再生PET樹脂利用量305千トンまで調査
・
(3)PETボトルリサイクル推奨マークと再生PET製品のグリーン購入
PETボトルリサイクル推奨マークの運用
グリーン購入法における再生PET製品
・
(4)環境負荷の側面からみたリサイクル効果の評価
リサイクルで環境負荷は40%減
・
(5)分別排出からはじまるPETボトルリサイクルの流れ
・
(6)中国および東南アジアへの使用済みPETボトルの輸出状況
■7.有効利用
:冊子16~17ページ
・
2030年度までにPETボトルの100%有効利用を目指す
2019年度指定PETボトルの有効利用率 98%
指定PETボトルの回収ルート
可燃ごみ・不燃ごみへの混入量
有効利用率の算出
■8. 推進協議会の取り組み
:冊子18~21ページ
プラスチック資源循環戦略
・
(1)海外調査~韓国・中国PETボトルリサイクル技術調査(2019年7月)~
・
(2)海洋プラスチックごみ問題への取り組み
・
(3)情報発信・普及啓発に向けての多様な取り組みを推進
「PETボトルリサイクル年次報告書2019」発刊にともなう記者説明会の開催
「エコプロ2019」への出展
広報誌「RING」の発行
ホームページの充実と啓発ツールの提供
・
(4)フォローアップ報告、フォーラム、セミナーなどを共同実施
3R推進団体連絡会 自主行動計画フォローアップ報告記者説明会
第14回容器包装3R推進フォーラム
容器包装3R交流セミナー
■9.資料編
:冊子22~24ページ
■樹脂の動向
■リサイクル概況
■PETボトル再商品化施設
■PETボトルとリサイクルの歴史
■第三者意見 神戸大学 名誉教授 石川 雅紀氏
:冊子25ページ
■専門用語・業界用語説明
■巻末/PETボトルのリサイクルにお役立てください
ホームページをご活用ください
再利用品カタログをWeb化しました
PETボトルリサイクル年次報告書
---------------------------------
●目次
●PETボトルリサイクル 年次報告書発行 20周年
●1.2019年度トピックス
●2.推進協議会 事業計画
●3.3R推進自主行動計画
●4.Reduce(リデュース)
●5.Reuse(リユース)
●6.Recycle(リサイクル)
●7.有効利用
●8.推進協議会の取り組み
●9.資料編
●第三者意見
●専門用語・業界用語説明
●PETボトルのリサイクルにお役立てください
●サイトマップ