2017年度のリサイクル率の「分母」となる指定PETボトル販売量(総重量)は587千トンで、前年度比9千トン減となりました。国内の指定PETボトルの販売本数は2017年度236億本で昨年比0.3%の伸びでした。
一方、リサイクル率の「分子」となるリサイクル量は国内再資源化量298千トン、海外再資源化量201千トンで、合計では前年度比2千トン減の498千トンとなりました。その結果、リサイクル率は84.8%となり、前年度比0.9ポイントの増加となりました(図3、図4)。
※端数処理のため、数値が合わない場合があります。
推進協議会では3R推進のため、2016年度からの第3次自主行動計画の中で、「リサイクル率85%以上の維持」を目標として掲げており、推進・啓発活動を実施し、引き続き達成に努めます。
図4.国内再資源化と海外再資源化回収量調査にあたって、市町村回収については、環境省発表速報データを使用するとともに、使用済みPETボトルの回収、再商品化を行う事業者へのアンケート調査を行い、国内リサイクル向けの回収量を集計しています。
輸出量調査にあたって、使用済みPETボトルについては、2015年1月より新設された財務省貿易統計の「PETくず-フレーク状のもの(統計品目番号391590110)」の実数を使用し、ベール輸出については、バーゼル法関連事前相談業務の集計結果における一般財団法人日本環境衛生センターのPETスクラップ輸出量「ボトルプレス品」の値を使用しています。また、PETくず輸出事業者へのアンケート調査を行い、輸出量を集計しています。
●2017年度リサイクル率算定の詳細
【分母】指定PETボトル販売量
国内製品販売量:576,538トン ・・・【1】
輸入製品販売量:10,813トン ・・・【2】
推進協議会調査
※指定PETボトル販売量
= 【1】 + 【2】 = 587,351トン ・・・A
【分子】使用済みPETボトルの再資源化量
国内再資源化量
※国内再資源化量
= 【9】 × 【11】 + 【10】 × 【12】 = 297,554トン ・・・B
海外再資源化量
※海外再資源化量
=【17】×【11】+【18】×【12】=200,727トン・・・C
【リサイクル量・リサイクル率】
リサイクル量 =B+C = 498,280トン・・・Y
リサイクル率 =Y ÷ A = 84.8%
【参考】
従来の回収率((【19】+【6】)/A):92.2%・・・【20】
国内でのリサイクル率は「B/A=50.7%」となり、また、従来の回収率92.2%から、キャップ、ラベル等の異物を除いて、リサイク率として算出すると「(【3】×【11】+【6】×【12】)/A=71.7%」になります。